2020-01-01から1年間の記事一覧
『窮鼠はチーズの夢を見る』を見に行ってきた。映画はおもしろい!と手放しで騒ぐような作品ではなかったけれど、だいぶ胸に刺さった。前評判が良かったし、きっと解釈も様々あるのだろうが、原作もパンフレットも大倉さんのブログも、YouTubeの対談も観てい…
関ジャニ∞のニューシングル、『Re:LIVE』が8月19日に発売される。 この曲の制作にまつわるお話はこちらです いつまでも、関ジャニ∞とすばるくんをそして亮ちゃんを結びつけたくて仕方ない私がいて悔しくてたまらないんですが、どうか、許してください。 関ジ…
はてなブログがすきだ。 はてなブログオタクとでも言うのだろうか。 🔎 ◯◯ はてなブログ で検索するのが趣味である。 大事な試験があり、Twitterをログアウトした。そして、Instagramのエイト垢もやめて、ついでにリア垢もやめた。(のちに小規模で作り直した…
このブログを見かけたかた、には分かるかもしれませんがわたしは定期的に歌の振り返りをしております。自己満足の記録。 上半期振り返りです。 2018年は終始デレデレして書いてる。 ………少しか成長してるのかな❔ 1度下げましたが、6月も終わりに差し掛かって…
オンライン授業のあるスケジュールが身についてきて、時間を持て余しながら、程よく気を楽に過ごしている。そんな私が今いちばん聴いている曲は、関ジャニ∞でもなく、渋谷すばるでもなく、錦戸亮でもなく、テゴマスの『キッス~帰り道のラブソング~』である…
[2019.10.21] そう、大倉さんは言った。東京スカパラダイスオーケストラの谷中さんが、「大倉くんと高橋くん」にゲストで来たときの話。 ちなみに最近最も楽しんでいるコンテンツがラジオだ。作業しながら聴けて、おもしろい。なにより雨風の影響か、テレビが…
[2019.06.25] これは完全に私の主観です。 涙脆いし、感情の起伏も激しめ。すぐ笑うしすぐ泣く。だから、私だけの話のような気はするけど書きます。書きたいから。 最近、書きたいことが多くて困る。 別に話し相手がいない訳ではないけど、同じ趣味を持った…
今何が起きてるのか知らない。すばるくんに対しての声なんてわからん。たまのInstagramしか見てないし、ここに何かを書いて、日記に何かを書いてるだけで、eighter友達からも何も聞いてない。何も知らないで生きている。けど不穏な空気もごくたまに感じると…
──『Re:LIVE』企画に参加しました 関ジャニ∞TV、『決起集会』という名のラジオ(メンバーのテレビ通話の音声?)で発表されたのが、エイトの歌作りにeighterも参加できる!という趣旨のもの。300文字以内でテキストを送って、集めたものの中から歌詞をつくる…
小学生、いや、もっと前から、乙女なお花畑な思考の持ち主だった。少女漫画大好き。水城せとなさんのananの連載読んでる。から、すごく楽しみな「窮鼠はチーズの夢を見る」。映画化。 本編は何となく読んでいないと言うより、漫画を最近買っていないから、我慢…
私は影響力がある訳では無いけれど、でも、リテラシーのことは考える。前に、クロニクルの「関ジャニ∞先生」のコーナーのこと、なんだか観てるとソワソワしてしまう、と書いたTwitterが淘汰されてるの見て。(それはかなり有名なeighterさんだった)私も実はそ…
こんにちは、なのはです さて、明日から学校が始まり、コロナお休みが実質的に終わる。オンラインなので家にいることには変わりないのだけど、拘束時間がかなり増えるので、とりあえずコロナのSTAY HOMEの振り返りをしていこうと。記録です。 ①自分の出来る…
コロナで家にいる時間が多くて、考える時間も多い。暇じゃなくてやることも沢山あるはずなのに、考えてしまうのが私のくせで。 エイトのことも沢山考えている。 情報をシャットアウトして、Twitterは亮ちゃんのジャニーズ最後の日、2019年9月30日から開いて…
新型コロナウイルス。COVID-19。 1月末から話題に出始めて、今までずっと人々の心を閉じ込めてしまっているのは、誰も責めることが出来ないコロナウイルス。 (もちろん嘘や転売をしている人は許せん) 大学生である私は、春休みをうきうきとした気持ちで迎…
──「生きる」の証は渋谷すばるだった すばるくんのライブツアー「二歳」 幕張メッセ初日と2日目に行ってきました! ※興奮冷めやらぬままのメモ書きをそのまま写しているため、変な口調になることをご了承ください。 1日目はファンクラブ先行とは言え、ファンクラ…
6月頃に上半期ベストソングの記事を出したのですが、その下半期編と言いますか、続きを書いてみようと思います、今更ながら!( ・̆ ・̆ ) 下半期は、すばるくんのファーストアルバム、 亮ちゃんのファーストアルバムが出た記念すべき時期でもあり、沢山の歌に…